マイクロフォーサーズ用トイレンズが楽しい
Twitterでみかけて、買ってみたら、これが結構楽しいレンズでした。
オートフォーカスが無いので、フォーカスも絞りも手で調整して撮らないといけないんですが、そこがまた、楽しい。
手であわせてる、いい加減さが加味されて、なかなか味のある写真になります。
人気みたいで品切れになってしまいましたが、次回入荷時には興味のある方は入手されるてみては。
ここ数日で何枚か撮ってみました。
Twitterでみかけて、買ってみたら、これが結構楽しいレンズでした。
オートフォーカスが無いので、フォーカスも絞りも手で調整して撮らないといけないんですが、そこがまた、楽しい。
手であわせてる、いい加減さが加味されて、なかなか味のある写真になります。
人気みたいで品切れになってしまいましたが、次回入荷時には興味のある方は入手されるてみては。
ここ数日で何枚か撮ってみました。
今日はそういう日だったんですね。
3月20日は月に注目!!「スーパームーン」19年ぶりに月が地球に大接近、通常より30%明るさアップ
どうも、そうらしいという話は聞いてたんで、写真を撮ってみました。
LUMIX GH1 + LUMIX G VARIO HD 140mm にて。
月はあんまり撮ったことなかったんで、撮り方がよくわからず、一度チャレンジしてみたが駄目だったので部屋に戻って作戦の練り直し。
ネットで検索すると、とにかく露出オーバーに気をつけろとのこと。
なんで、次のような設定で撮ってみました。
絞り優先Aモード
F16
ISO100
測光モード:ピンポイント
最大望遠
ピント:オートフォーカス
露出: とりあえずオートブラケットで一杯撮っておく
という感じで。
露出はEV -2.0〜-1.3くらいが調度よい感じですね。
この写真はEV -2.0。
4128 x 2752が元の画像サイズですがトリミングしてあります。
なんで、ちょっと画像サイズ小さめ。
普通の望遠レンズでも、そこそこ撮れるもんですね。
逆に言えば、普通のレンズだとこれくらいが限界。
天体望遠鏡系の機材がないと、これ以上は厳しいなー。
対角魚眼レンズの描写って、ほんとに大好きで、ずっと魚眼レンズが欲しかった。
なんだけど、魚眼レンズってあんまり安いの無くて、どれも高いんですよねー。
あんまり売れないからだと思うけど。
![]() |
![]() |
Panasonic デジタルカメラオプション マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ 魚眼レンズ H-F008
販売元:パナソニック |
しかし、あまりに永いこと魚眼レンズが欲しいと言ってる気がするので、ちょっと思い切っちゃえ!
と、入手しちゃいました。
今日は熱くて、あまり外で歩く気にならなかったんで、あまり撮らなかったんだけど、移動途中を点々と撮影。
やっぱ、カッコいいわ。よーし!使い倒すぞ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のコメント