[Arduino]部屋の明るさを15分起きにTwitterに投稿
作ってみた、自動つぶやき装置(笑
適当にセンサーの値を日本語化して5段階のメッセージに割り当ててるんだけど
これは機械が、現実を日本語で描写しているという点がある意味ラジオ的なんじゃないか!?
と思いました。
ただのよくある処理だけど、現実世界に反応するセンサーとプログラムがリンクすると、なんだか面白いよなー。
PCのマウスとキーや、ゲーム機のパット入力からの処理を淡々とするプログラミングとは違った味わいがありますね。
なんだかわかんないけど、ネット接続が初期化されるのか、まわしてると投稿失敗になるケースがあったので、ループ毎にDHCPでのIPは取得し直す処理となっています。
あと、ArduinoってProcessingだから、文字列処理は簡単な感じかとおもったら、バリバリC言語っぽいなー。
sprintf、sscanf、strcatとかじゃん。
LightInputToTwitter.pde
« [Tokyo HDR]三四郎池 | トップページ | [Tokyo HDR]夜のお茶の水 »
「Arduino」カテゴリの記事
- LUMIX GH1, GF1, G1用Arduinoインターバルタイマーの作り方(2010.08.29)
- Android携帯でKORGの低価格アナログシンセサイザーMonotronを操作する - Monotroid(2010.05.19)
- RICOH CX3 + Arduinoで安価にミニチュア風ムービーを作ってみた(2010.04.03)
- Arduinoを使ってRICOHのデジカメ、GR Digital、CX3のシャッターを切る(2010.03.30)
- [Arduino]Arduinoを沢山譲り受ける(2009.06.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ArduinoはProcessingではありませんよ。
投稿: 通りすがり | 2009年7月 5日 (日) 12時23分