[KORG DS-10]ドラム1パートで色々コードを作ってみる
[KORG DS-10]ドラム1パートでの7thコードの表現
これの応用で、思いつくコードを作ってみた。
音と画面は、今日からDSi。
まずは、dim7コード。
Cdim7ならば、構成音は、C、E♭、G♭、A。
まずは、VCO2 PITCHを減5度の音程になるように設定。
この5度よりちょっと絞った、微妙な角度がポイント!
これでCとG♭。
PATCHのPITCHを短3度に設定。
これでE♭とA。
このdim7を使って作ってみたループサンプルがこれ。
dim7.mp3
このdim7の不安定感!
なかなか、カッコイイんじゃないの。
次にAugコード。
構成音は、Caugならば、C、E、G#。
まずは、VCO2 PITCHを増5度になるように設定。
このまた、5度より微妙に開けたこの角度がポイント!(笑
これで、CとG#を作成。
PATCHのPITCHを長3度に設定。
これでEとC(オクターブ上)。
このCargを使ったループサンプルがこれ。
arg.mp3
argコードは響きが怖いので、あんまり好きじゃない(笑
次に6thコード。
C6の構成音は、C、E、G、A。
VCO2 PITCHを6度の音程になるように設定。
これで、CとA。
PATCHのPITCHを5度に設定。
これでGとE(オクターブ上)。
このC6を使ったループがこれ。
6th.mp3
6thのテンション感はなかなか良いかも。
とりあえず、こんなもんかなー?
他にも作れそうだけど、とりあえず思いついたのはそんなとこかな。
« DSiとDS Liteのサウンドを比較してみる | トップページ | DSiで撮った写真 »
「KORG DS-10」カテゴリの記事
- KORG DS-10 PLUSの演奏動画(2009.09.22)
- 本日のKORG DS-10 PARTY!!に出演します(2009.06.06)
- 6/6のKORG DS-10 PARTY !!に出演します(2009.05.18)
- KORG DS-10コンピレーションCD、Toystrumental 1.5 → 2用の曲をレコーディング。そして完成。(2009.04.26)
- Ableton LiveでDS-10の音を録音して簡単にループを作る(2009.04.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/120337/24969893
この記事へのトラックバック一覧です: [KORG DS-10]ドラム1パートで色々コードを作ってみる:
コメント