[DS-10研究]PATCHのCUTOFFを使ったフェードインフェードアウト
DEMO-1で冒頭で使われているテクニック。
自分なりにやってみたのが、このサウンド。
「fade1.mp3」をダウンロード
今回は若干音楽的な感じのサンプルですな。
途中から音量が大きくなって出てくるシンセ音が、作りたかった音で次の設定。
このフェードインフェードアウト処理のポイントは、VCFのCUTOFFが、10時方向と、PATCHのCUTOFF INのつまみの9時方向。
このように、PATCHのCUTOFF INを3時方向にあわせると、音量が大きいところから始まって小さくなる。
また、CUTOFFのツマミを、右寄りのほうにすると、フェードイン、アウトのかかりが弱くなる。
ゆっくり立ち上げたいなら、左寄りのほうへ。
うーむ、しかし毎日ちょっとづつ研究してたら、結構意味がわかってきたぞー。
なんかうれしい。
« [DS-10研究]VCO2 PITCHを使ったハモリ表現 | トップページ | [DS-10研究]ワウがかかりながらフェードアウトしていくサウンド »
「KORG DS-10」カテゴリの記事
- KORG DS-10 PLUSの演奏動画(2009.09.22)
- 本日のKORG DS-10 PARTY!!に出演します(2009.06.06)
- 6/6のKORG DS-10 PARTY !!に出演します(2009.05.18)
- KORG DS-10コンピレーションCD、Toystrumental 1.5 → 2用の曲をレコーディング。そして完成。(2009.04.26)
- Ableton LiveでDS-10の音を録音して簡単にループを作る(2009.04.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/120337/23897332
この記事へのトラックバック一覧です: [DS-10研究]PATCHのCUTOFFを使ったフェードインフェードアウト:
« [DS-10研究]VCO2 PITCHを使ったハモリ表現 | トップページ | [DS-10研究]ワウがかかりながらフェードアウトしていくサウンド »
コメント