作曲過程のできかけのフレーズをブログにのせてみる
最近は、プログラミング系のことを書くことの多い当ブログ。
プログラミング系のことを書く場合の良い点は、
- 自分の勉強になる
- 同じことを調べてる人の資料になる
- 手近な目標を立てて、比較的短時間で有益な内容のエントリーを書ける
という点があげられると思います。
最近、だいぶActionScript 3.0のことをコツコツ書いたので、だいぶわかりました。
まぁ、FlashもFlashで面白いんだけど、たまにはプログラミング系以外のことも書きたい。
この「手近な目標をコツコツやる」という方法論を作曲に使ったらどうか?
ということを、今日思いついたんですよ。
僕の場合、作曲の一番の問題点は、「作曲してたことを忘れる」という点なんですよね。
作曲は時間が結構かかるんで、作ってたことを忘れて、他のことを始めてしまうという。
ちょっとづつ作ったフレーズを公開するという方法をとることによって、
- ブログに記録してしまうことによって、作曲してることを忘れない
- 他の人に、自分が作曲してることを伝えることによって、他の人も「この人こんな曲作曲してる」というのを覚えてくれる。
という利点があるんじゃないかなと。
今日、デスクトップに転がってるmp3を再生してみたら、「あ!こんな曲作ってた!」ということを思い出したんですよね。
なんで、その作りかけの曲から1フレーズ。
イントロ部分に使用するつもり。
そろそろ電脳空間カウボーイズのテーマソングも新しくしようかと思って、若干作り出したんですが、ここ2週間くらい作ってたことを忘れてました(笑
他の部分をコツコツ作れば、いつか完成するんじゃないかと。
初音ミク使用。
« Webカメラ画像の色重心を判定するFlash | トップページ | CyberSpaceCowboys v 4.0のメインアルペジオを作った »
「作曲」カテゴリの記事
- 電脳空間カウボーイズのシン石丸と、YouTubeで700万再生を集めるDenkitribe氏で組んでみた新ユニット"The Crying Gadgets"(2010.04.27)
- CyberSpaceCowboys v 4.0のメインアルペジオを作った(2007.10.25)
- 作曲過程のできかけのフレーズをブログにのせてみる(2007.10.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/120337/8588597
この記事へのトラックバック一覧です: 作曲過程のできかけのフレーズをブログにのせてみる:
« Webカメラ画像の色重心を判定するFlash | トップページ | CyberSpaceCowboys v 4.0のメインアルペジオを作った »
コメント