Mac OS XでARToolKitを動かしてみる
拡張現実感(Augmented Reality:AR)界隈では有名な、ARToolKitをMacで動かしてみました。
なんか、やたらとあっさり出来てしまって書くことはほとんど無いんだけど、
「あっさり簡単に出来ました」
ということを書こうかと。
次のような手順であっさり起動。
1. ARToolKitの公式サイトからDOWNLOADへ行ってソースコードを取得。MacOS XのARToolKit latest versionからソースコード( ARToolKit-2.72.1.tgz)をダウンロード。
2. アーカイブを展開。ARToolKit.xcodeprojをXCODEで開く。XCODEがインストールされてなければ、XCODEをダウンロードする。
3. ビルド実行。binフォルダの中にバイナリがごっそり作成される。
以上で、あっさり出来ます。
バイナリが出来たので、
「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング
に従って、simpleLiteを実行してみたのが、上の画像。
という感じでした。
MacBookに付いてるカメラであっさり動作。
« 第百六十五回 トグサ秋月、iphoneを分解す 前編 | トップページ | WEBカメラの画像をグレースケール化するFlash »
「Mac」カテゴリの記事
- iMovieでモザイクを入れる(2007.03.13)
- MAC OS XでのOS起動時の自動起動(2007.07.20)
- MacにLAMEをインストールしてWAV、AIFFファイルをMP3にお気楽変換(2009.04.10)
- MacBookのキーボードを交換する(2011.07.11)
- MacBookをSSD160G1台 + HDD640G1台の合計800Gに改造(2010.02.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/120337/8325460
この記事へのトラックバック一覧です: Mac OS XでARToolKitを動かしてみる:
« 第百六十五回 トグサ秋月、iphoneを分解す 前編 | トップページ | WEBカメラの画像をグレースケール化するFlash »
コメント