YouTube用のH.264書き出し設定メモ
YouTubeに電脳空間カウボーイズのvodcastのムービーをアップしたんですが、最近のYouTubeはH.264対応。
ならば、QuickTimeでH.264で書き出したやつをアップロードしたほうが良いんだろう、きっと。
と思い、iMovieの書き出し設定をメモ。
結構、YouTubeの上限の100M以下にしなきゃいけないので、どの辺りで100M以下になるのかの目安として。
ビデオの圧縮プログラムは、低と中の間あたり。
この設定で書き出されたムービーが、8分16秒で、77.7Mバイト。
« iMovie'08はダメだー! | トップページ | 音楽のテンポをiMovie HDのフレーム数で表示するFlashを作った »
「雑多技術メモ」カテゴリの記事
- YouTube用のH.264書き出し設定メモ(2007.09.21)
- twitterfeed試してみる(2007.09.10)
- Google Custom Search Engineを使ってみる(2007.09.03)
- vimでソースコードのHTML化をやってみる(2007.06.13)
- MACのEclipseのテキストファイルエンコーディング(2007.06.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« iMovie'08はダメだー! | トップページ | 音楽のテンポをiMovie HDのフレーム数で表示するFlashを作った »
コメント