改造を頼んでたギターが完成
楽器屋さんに改造を依頼してたギターが返ってきました。
改造を頼んだギターは、Binary86のレコーディングに使った、Ibanez RG770。
フェルナンデスのサスティナーをのせてもらったんだけど、無茶カッコよくなった!ルックスが!
スイッチがゴテゴテと付いてて、無茶渋くなったなー。
サスティナーが、ネジ穴を増設して付けられてる感じも、規格外のカスタム感が出てて渋い。
さすが、プロは良い仕事するなー。
センターのシングルピックアップが壊れてることがわかって、Blue Velvetのネックの方のピックアップに交換してもらう。
Ibanez J-Customなどのシングルピックアップで最近おなじみのBlue Velvetだけど、どうもIbanez のセンターピックアップは、全てネック側のを付けてるらしい。
ということを担当してくれた店員さんに聞く。
そうかー、それは昔ちょっと疑問に思ったことあったから勉強になった。
裏にはサスティナーの電源の、9Vの電池ボックスが、増設。
シールドを指すと、サスティナーの電源が入りLEDが点灯。
いやー、無茶渋い!うれしいなー。
さて、サスティナーを使ったギタープレイを考えて楽しもう。
« はてなブックマークの被ブックマーク数を求める公式を考えた | トップページ | FERNANDES SUSTAINER奏法の聖典はSTEVE VAIにあり »
「Guitar」カテゴリの記事
- iPhone4をギターの中に入れてムービーを撮ると弦がビヨビヨ撮れる手法をやってみた(2011.07.31)
- Line6 Pod X3届いた(2008.01.11)
- 改造を頼んでたギターが完成(2007.09.09)
- FERNANDES SUSTAINER奏法の聖典はSTEVE VAIにあり(2007.09.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/120337/7873661
この記事へのトラックバック一覧です: 改造を頼んでたギターが完成:
« はてなブックマークの被ブックマーク数を求める公式を考えた | トップページ | FERNANDES SUSTAINER奏法の聖典はSTEVE VAIにあり »
コメント