vimでソースコードのHTML化をやってみる
トロチチさんが解説してくれた、vimでのhtml化をやってみました。
アタシは恥ずかしながら、一番苦手なエディタはviで、UNIX系の環境でテキスト編集したい時は、迷うことなくemacs。
emacsが入ってないとき、泣く泣くviを使うという、なるべくviを避けて通ってきただけに、viがとにかく苦手なのです。
なんで、当然vimの設定など、しているわけもなく。
とりあえず、MAC OS Xに入ってるデフォルトのサンプルの設定ファイルをコピーして.vimrcファイルを作製。
$ cp /usr/share/vim/vim62/vimrc_example.vim ~/.vimrc
で、コマンドラインの方からvimを叩いて色々やってみましたが、どうもうまくいかず。
きっと、.vimrcの設定をろくすっぽしてないのが悪いんだろうけど。
しばらく色々設定をいじってみましたが、うまくいったりいかなかったり。
日本語が、なんだか化ける時があって、よくわからない。
「んー、だめだな!GUI!現代っ子は(?)GUIじゃなきゃだめだ!」
と、GVIMをダウンロード。
楽だ!GVIM!
ファイル->開く でファイルを開いて、
シンタックス->HTMLへコンバート
ファイル->エンコード指定->保存->UTF-8
で、変換したHTMLが保存できた。
タブとインデントの幅だけ、.vimrcに追記。
set shiftwidth=4
set tabstop=4
で、できましたよ。
最初から、GVIM使えば良かった!色テーマはmorningに。
このブログのデザインで、コード貼り付けると、横が切れちゃうので、IFRAMEでコードを別HTMLにして、貼り付けてみました。
今後は、こういうレイアウトでいこうかな。
« ブログで人が教えてくれるってすごいことだ | トップページ | MAC OS XでWindowsのスタートアップにあたる設定 »
「雑多技術メモ」カテゴリの記事
- YouTube用のH.264書き出し設定メモ(2007.09.21)
- twitterfeed試してみる(2007.09.10)
- Google Custom Search Engineを使ってみる(2007.09.03)
- vimでソースコードのHTML化をやってみる(2007.06.13)
- MACのEclipseのテキストファイルエンコーディング(2007.06.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ブログで人が教えてくれるってすごいことだ | トップページ | MAC OS XでWindowsのスタートアップにあたる設定 »
おお、早速の対応、ありがとうございました!
そうそう、シン石丸さんは、emacs 派でしたか〜。emacs ならば、vim にたよらずとも似たような処理をおこなうスクリプトとか探せばありそうですよね。
ちなみに、私も gvim をインストールしている環境で試していますので、ひょっとしたら、gvim 版の vim でないとhtml 化はちゃんと動かないのかもしれません。
投稿: トロチチ | 2007年6月14日 (木) 12時26分
どもです。
コマンドラインでも、惜しいところまでは行ったんですが、なんだかわからないんですが、日本語が化ける時と化けない時があって、その原因を突き止めるまでは、がんばりませんでした(笑
あと、色のテーマにパスが通っていないのか、desertカラーにならず、他のテーマカラーになりました。
これは単純な原因っぽいですが、とりあえず、gvimでどのカラーも出せたんで、良いかなと(笑
この機能、綺麗にhtml化出来て良いですね。
emacsでもあるんだろうけど、emacsよりもさらに、やろうと思ったときすぐ出来る状態が好きなので、gvimでやろうと思います(笑
教えていただいて、ありがとうございます!
投稿: シン石丸 | 2007年6月14日 (木) 13時10分