電脳空間カウボーイズ血風録 第1回
なんとなく、電脳空間カウボーイズが、どうやってはじまったかという話をかいてみようかと思う。
あんまり面白くないかもしれないし、かなりどうでもよいことのような気もする。
だけど、なんとなく書いたら面白いかなという気もする。
まぁ、なにもしないよるはよいだろってことで。
去年のことなのだが、もうわりと記憶はあいまいなのだが。
これは、シン石丸の主観による電脳空間カウボーイズ開始の物語である。
それは、きっと2005年の9月の土曜日のことだったと思う。
僕は、たっぷりと10時間は寝て、ベッドから体を起こしPCの電源を入れた。
数日前、数ヶ月ぶりにA氏(後のトグサ秋月)に会うと、彼は僕にこう言った。
「podcastやろうぜ。」
「んあー?podcast?」
さもあっさりと、podcastという単語を発したA氏に、なんとなくpodcastとは何か?と聞き返すこともせず、その会話はなんとなく流した。
今思えば、A氏はネットと放送をつなげる、たまたまホリエモンが買収にかっこつけて言い出したことと同じことを研究していたため、podcastに興味を持ったのだろう。
A氏は、Y氏(後のケイス淀橋)にも同じことを言ったらしく、その日PCを起動し、MSNメッセンジャーをオンラインにすると、Y氏より、
「このソフトを使うとpodcastってもんができるらしいぞ。」
というURLが送られてきた。
だいたい、podcastというのが何なのかも今ひとつ僕はわかっていなかったので、googleで「podcast」と検索してみたりもしたが、それでもピンときてない状態だった。
確かそのURLのソフトは、試用版で10分間のpodcastが作成できますとか、そんなようなものだった。
「なんかよくわからんが、podcastってなんなんだ?」
と、もやもやとした疑問が僕の頭脳に広がった。
その当時、僕はipodも持っていず、当然iTunesも使っていなかった。
Creativeのシリコンプレイヤーは使っていたのだが。
気が向いたら続く。
« 銀の玉ギター奏法の可能性研究 | トップページ | ゴートゥDSC! »
「電脳空間カウボーイズ」カテゴリの記事
- ツイッターのつぶやきまとめサービス、トゥギャッターの曲を勝手に作った(2011.02.24)
- CyberSpaceCowboys v.5.0のビデオをYouTubeにもアップ(2010.11.03)
- 曲のPV作ってニコ動に上げてみた(2010.11.02)
- 電脳空間カウボーイズのセカンドアルバム、iTunesStoreサウンドトラック部門5位に(2010.06.22)
- 電脳空間カウボーイズのサウンドトラック第2弾Images and CodesがiTunes Storeでリリースされました(2010.06.21)
最近のコメント