最近、話題のこの本、面白そうなんでボクも読んで見てるんですが
結構面白いです。
drikinさんは影響されて、さくらVPS + MovableTypeに移行されたとのこと(笑
月間150万PVいってるという著者のネタフルのコグレさんのサイトを見ると
ネタフルを始めた時期や、ある時期での記事数が書いてあったので
1日どれくらい書かれていたのか気になって計算してみました。
ブログ開始が2003年7月。
2007年7月で記事数が14500。
4年間の日数は
4 x 365 = 1460 (日)
1日あたりの平均記事投稿数は
14500 / 1460 = 約9.93
どひゃー!1日あたり10近い記事を、初期4年間で投稿してらっしゃいますよ!
これはスゴイなー。
この動画を紹介するのを忘れてた。
この動画を見ると
・Kaossilator2の基本機能とサウンドのカッコよさ
・サンプリングが出来るようになったから、ギターとか弾いてもらえばそれからサンプリングも出来るよ
・iPhoneのiKaossilatorと連携可能
という大きく分けて3点がわかるって感じですかね。
何気にSE.095 Resonateが、かなりカッコイイサウンドだってこともわかりますね。
戦隊モノの作曲をされてるコイシさんによる、公式デモ動画。
いやはや、流石ですねー。
音楽的に聞かせながらも、ひと通り美味しい機能の解説にもなってるという。
この手のガジェット楽器では、常に安定の実力を発揮されてるコイシさんなんで
サスガのクオリティーですね。
おそらく開発の坂巻さんによるデモなんじゃないかなと。
コレ見てちょっと勉強しまーす。
しかし、人の演奏みると、こういうガジェット的機材でも結局は「その人の中にある音」
つまりは、その人の音楽性が出てると思うんですよねー。
面白いよなー。
「テクネ」のマルチスクリーンを使った技法で紹介された動画をまとめてみましたよ。
A History of the Sky from Ken Murphy on Vimeo.
Splitscreen: A Love Story from James W Griffiths on Vimeo.
Paul Driessen - The End of the World in Four Seasons (1995) from Vantusri on Vimeo.
24もあったけど、あれはレンタルDVDでも借りて下さい(笑
ここからは、勝手にワタシのセレクションを追加。
アメリカのYouTube系ミュージシャン、pomplamooseもかなりのマルチスクリーン好き。
イギリスのガジェットオタク系?ミュージシャン、Bretto Dominoも結構マルチスクリーン使ってる。
たまたまNHKで見た映像作成技法紹介番組「テクネ」が、非常に面白い番組でした。
第1回がストップモーション。
ここで紹介された映像がテクネのサイトに載っていたので、検索してみたところ、YouTubeやvimeoで見つけることが出来ました。
せっかく検索したので、ひと通りのせておきます。
'Ho-Ho' This message is boiling hot. from SonyDigital001 on Vimeo.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のコメント